そういやゲーム作り始めて3年経ったな
今日は久しぶりに日記でも書こうかと(‘ω’)ノ
さっきふと「ゲーム作り始めてから3年たった」ということに気づきまして。まぁそんなわけで何か書こうかなと。
3年やってみて思うこと
とりあえず3年やってみて思うことは「たいして変わってない」です。
収入や生活面もそうだし、技術的にも大して変わっていない気がする。。
いや技術的には1年目はオブジェクト指向が分かっていなかったのでその辺のことを自分なりに試行錯誤して理解していく中でまぁそれなりの進歩してる感はあったけどこの1年はまったく。。というか半年以上やる気なくなってたし。。
開発環境をpixi.jsに変えるときにけっこう勉強したけど、それは知らないことを覚えただけだし。。
ゲームを作るうえで何かすごい技術やノウハウを身に着けた感はまったく無いんですよね。。(まぁ勉強してないんだけど。。)
とは言え昨日公開した「フリック&チェイン」は見た目的にはけっこう奇麗にできてます。
以前のゲームに比べればだいぶ奇麗に仕上がっててタイトル画面、ポーズ画面などもきっちり奇麗に作ってます。
普通の人からしたら「すごい成長してる」ように見えるかもしれませんが本人としては見た目的な部分は技術とは関係ないので前もやろうと思えばできてたわけです。
で、技術的なことで言えば3年前に作った「連鎖中毒」とそこまで大きく違わないんですよね。
とはいえね、「じゃぁ何で今までやらなかったんだ?」って話になるわけで、たぶん変わった部分はここなんですよね。
何が変わったのか?
ここ最近落ちものパズルゲームをいくつか作ってます。そして落ちものパズルゲームは自分の中では「ぷよぷよ」や「テトリス」といった超有名タイトルが頭の中にあります。
最近の落ちものパズル開発と今までの何となく作っていたゲームたちとでは理想形のイメージの鮮明さが全然違うんですよね。
いま落ちものパズルゲームを作るときの完成形の理想がものすごく高いんですよ。理想が「ぷよぷよ」「テトリス」だから。
要するにゴールの高さなんですよね。それとイメージの鮮明さ。
この二つがどこでどう見えてるかってだけで出来上がるもののレベルが違ってくるんですよね。技術とかの話じゃないんですよね。うん。
そう、だから「今までぼんやり作ってたんだなぁ」って思ってます(^^;)
だからダメだったんだなぁって。
パクリって大事
今まで他のサイトと被らないゲームを作ろうと思ってやってきたけど、結局それらのゲームのクオリティが低かったわけです。
オリジナルを目指す代わりに完成形が分かってなくて高いところまで持っていけてなかった。
ところが定番ゲームを作ろうと決めてからパクろうと思っていろんなゲームを研究し始めると完成形を見てるわけだから自然求めるものが高くなる。
だから作って出来上がるものも自然と高いところになってくる。
パクリって大事です(^^;)
ゲームアイデアはパクっても違法ではないらしいので(画像とか音楽とかはアウトですよ)、初心者は先人たちのアイデアをガンガンパクってレベルの高いものを作ることに意識を持って行った方がいいですね。
やっぱり見た目や細部まできっちり一通り作ってなければ遊んでもらえませんからね。。
気持ちを新たに4年目頑張るぞ!
ということでね、新しい気づきもあって4年目もがんばるぞ!と。
引き続き定番ゲーム、特にしばらくは落ちものパズルゲームを中心に作っていきます。「ぷよぷよ」「テトリス」のクオリティ目指して。
てな感じです(‘ω’)ノ
同カテゴリー記事
記事の感想・コメント
※コメントはまだありません※