PICO-8の勉強したりなんだかんだ
よっ(‘ω’)ノ
最近PICO-8っていうファミコンのようなレトロなゲームが作れるゲームエンジンを勉強してます。
実は前々からこのPICO-8のことは知ってたんだけど有料なのと日本語での情報が少ないということで気にはなってたけど使ってませんでした。
今まで自分でゲームエンジンみたいなものを作ってやってたんだけど、やっぱ面倒なのよね。「全部俺が作った」って言いたいけど面倒なのよ。
ゲームの基本的なプログラムからあれこれ作らなきゃいけないのも面倒なんだけど、ツールも無いので他のソフトで作って取り込んだりとかもできるようにしなきゃいけなくて、その際にトラブルが起こったりなんかしたりして、それの原因探して修正したり、たぶんそういう面倒なことも負担として積み重なってモチベーションを削ってたように思うのよね。
あと、自分でいろいろ作ってやってきたけど「そういや俺enchant.jsしか使ったことないしゲームエンジンのこと知らんよね?」とも思ったのよね。
「こんな感じで作ればいけんじゃね?」って感じで作ってきたけどいい加減限界なんやないかとも考え始めたのよ(´・ω・`)
だから他のゲームエンジン使ってみようと思ったのよ。ただ、スマホでも確実に動くブラウザゲームが作れるゲームエンジンてほとんどなくて。いろいろ調べた結果PICO-8になったわけですよ。
PICO-8は有料のゲームエンジンで15ドルするけど技術書一冊買うより全然安いし「1500円程度すらケチるって俺しょぼすぎじゃね?」と思ったのも決めた理由の一つかもしれない。
もう一つ候補にあったドット絵2Dゲームエンジン「GameMakerStudio」は値段が高い上にスマホブラウザでは安定していないようだったので見送りました。正直スマホブラウザでちゃんと動くならこっちにしたかったんですけどね。
あと一つitch.ioで見つけた面白いレトロ風ゲームが使ってたゲームエンジンも気になったけど日本語での情報がほぼ0っぽいので今回は見送りに。でもPICO-8の次はそれもやってみようかと思ってたりします。
という感じで最近PICO-8をやっておるのよ(‘ω’)ノ
いいよ、PICO-8
触り始めたころは解像度が低すぎることにちょっと違和感があったけど(ファミコンより画面が荒い)、そういう制限があるおかげで画像などいろいろな部分のコストを削ることができるのでそういう点が気持ち的に楽になった気がします。
そしてやっぱエディターが一緒になってるのは超楽。ほんとに楽。今まで自分がやってきた苦労は一体何なのだ?って感じ。
自分が苦労して作ってきたものが最初からあるってマジで楽。
みんなこんな楽して作ってたのか、って感じよ(´・ω・`)
それからPICO-8ってレトロ風にこだわる余りいろいろ制限が多いゲームエンジンなんだけど、実は深堀するとかなりなんでもできるようで海外のガチ勢が異常なクオリティーでゲームを作ってるのも面白い。「これが真のプログラマーか!」って感じで謎プログラムでゴリゴリすごいの動かしてます。
あと、PICO-8専用BBSで公開されているゲームはソース全部見れるのもいいのよね。海外ガチ勢のすごいゲームの中身が見れるのよね。これからガンガン中身見てパクって、いや参考にしていこうかと思ってます(`・ω・´)
まぁそんな感じでね、しばらくPICO-8で遊ぼうかと思ってます。
ゲーム制作が「自分の中から出てこなくなった」ので「外から吸収しよう」って感じの時期なんじゃないかと思います。
あと、日本語での情報が少ないぶん技術ブログを書けばアクセス稼げる可能性がちょっとはあると思うのでそっちも頑張っていきたいのよね。
じゃ(‘ω’)ノ
同カテゴリー記事
記事の感想・コメント
※コメントはまだありません※